i の大学受験・進学情報

小論文対策(2)【持ちネタ強化】「小論文対策は春〜夏に始めよう」シリーズ (全3回…かも?)

2020/06/05
【受験情報・勉強法】

社会科学系小論文は、持ちネタの量が重要です


小論文対策(1)で、小論文対策に重要なものから順に三点挙げるとこうだ、と書きました(諸説あります…あくまで管理人の意見です)。

1) 書き慣れ
2) 持ちネタのストック量
3) 技術

今回はこの(2)持ちネタのストック量を増やす方法を考えてみたいと思います。

持ちネタのストック量は、特に社会科学(法学・経済学・社会学)系学部の場合に重要になってきます。社会科学系の小論文で出題されがちな、例えば以下のようなお題を見てください。

・ベーシックインカムの是非について、あなたの意見を述べよ。
・高齢者の運転の是非について、あなたの考えを述べよ。
・現代マスメディアの影響の大きさと弊害について、あなたの考えを書け。

こういったお題に対しては、日頃からこういった話題に親しんで情報を仕込んでいないと、いくら小論文の技術があっても、書くことが少ないです。書きたい内容があってこその技術ですから…。

ではどこから情報を収集するのか。以下が真っ先に思い浮かびますよね。

新聞
読書

でもこれらは以下の使いにくさがあります。

新聞


・まともに読むと、朝刊だけで軽く1時間はかかってしまう
一日二回も来てしまう(朝刊と夕刊)!追いつかない!溜まる!辛い!
・ニュースを淡々と伝える媒体なので、ちょっと退屈

管理人宅では産經新聞を購読しました。産経新聞は、朝刊しかありませんから!これなら付いていくのがだろう、そう思いました。

それでも管理人宅では、産経新聞が、二ヶ月目以降は箱の中に未読のまま山積みになっていきましたが…。半年でギブしました…。真面目に読破しようとしすぎるのが、裏目に出てしまうのですよね。

余談ですが、新聞は「ワンコイン」なんて言い方しますよね。ワンコイン=1日たった100円。でも一年間購読したら約四万円ですからね!?大金ですからね?!

もう一つ余談ですが、産経新聞はレシピ欄がどうも管理人と波長あいません。管理人は新聞でも雑誌でも料理のレシピ欄があれば必ずチェックしますが、産経新聞は半年購読して2回しかレシピ欄を切り抜き保存しなかったです。

読書


何を読めばいいのかわからない、という点が難しいですね。管理人が自信を持っておすすめできる図書は、以下の2冊しかありません…。もう少しご紹介する本があればよいのですが…今後増やしていきたいと思います。

 読書のススメー2019(1)。ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」

あと、本は情報が古い可能性があります。

ズバリ、TVの情報番組がおすすめです


管理人のおすすめは、ズバリTVの情報番組なのです。以下の点で優れていると思っています。

・視聴者が退屈してチャンネルを変えないよう、面白く視聴できる工夫がされている
・情報が新鮮
ながら視聴が可能=ご飯を食べながら視聴できる(両手が空くので)

録画して食事の時に再生しましょう


食事の時にそう都合よくいい情報番組をやっているとは限らないので、毎週録画しておいて、食事の時に見ることをおすすめします。ながら勉強ですね。録画しておくメリットはもう一つあって、番組を見ていて家族にコメントしたくなったときなど、随時番組を停止してディスカッションできることです。

民放界のNHK! テレ東


管理人のおすすめは、私が勝手に「民放界のNHK」と呼んでいるテレビ東京です。以下のプログラムを超おすすめします。情報量がとても濃いです。

火曜 22:00 「ガイアの夜明け
木曜 22:00 「カンブリア宮殿

特にガイアとカンブリア宮殿がお勧めです。

その他、土曜日の午前中に民放各局でやっているような、娯楽系情報番組もいいと思います。例えば「王様のブランチ」のような番組ですね。旅行、グルメ、ファッション、遊び、流行のグッズなどが多数紹介され、情報密度高いです。意外にこういった情報が、受験小論文にも生きることが少なくありません。

例えば、このような番組で旅行情報として紹介された北欧の文化の情報が、「北欧の人々には◯◯を楽しむ文化があるが、これは北欧の環境を守る効果も果たしてきた。環境保護はこのように無理なく楽しんで続けられるものでないと、生活には根付かないだろう」みたいな、もっともらしい小論文ネタになったりするのです。

他に土曜日だと、
・午前中は「 朝だ!生です旅サラダ」や「サタデープラス」(関ジャニ丸山隆平の)
・午後は「 メレンゲの気持ち
なんかが、

また平日だと、テレ東の
・夕方「よじごじDays
なんかが役に立つかもしれません。

よじごじDays」は、番組表にその日の特集内容が出る点が便利ですね。番組表を見ていて気に入った特集の回は、必ず録画して見ています。

2020/5/30現在、火・金は今やテレ東人気ナンバーワン?アナウンサーの「ひとみん」(「ひふみん」じゃないです) こと田中瞳アナが進行担当ですね。

ちなみに管理人の90%テレ東(主に情報番組)と東京MX(主にアニメ)で出来ています…。この2局があればほぼ生きていけます…。

モーニングショー、午後のワイドショー、夜のニュース番組は、小論文的にはあんまりおすすめしない…かもです


モーニングショー、午後のワイドショー、夜のニュース番組って、海外や国内の非常識な人の行動とか、政治家・芸能人の失言・スキャンダル・ゴシップ、スポーツの試合結果占い今日のわんこがメインですよね。面白いです。管理人もたまたま目に入ったりすると、そのままずーっと見続けてしまうことが少なくありません。

ただ小論文的な観点からは、知識・情報が少なすぎて、全然タメにならないと思っています。モーニングショーに多いですが、同じ動画を連続二十回以上繰り返されたりしたとき、特にそう感じます。

まぁ管理人は病院の待合室とかで、「文春」や「新潮」や「フライデー」よりも、「オレンジページ」や「レタスクラブ」や「日経トレンディ」に手を伸ばすタイプなので。そういう人の意見、程度に聞き流していただければ幸いです。


次回は…


次回は(3)の「技術」を磨く方法を考えてみようかな、なんて思ってます。


今日はこのへんで。
にほんブログ村 大学受験ブログへ




それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村