i の大学受験・進学情報

癒しのバスタイムを演出する7つの方法

2020/06/08
【受験情報・勉強法】

一日の勉強疲れを癒す手段として入浴タイムを大切にされている受験生さん、受験生のお子さんとのピリピリした毎日の中でお風呂に安らぎを見出されている親御さんは、少なくないのではないでしょうか。


<ストレスを溜めてらっしゃる方向けの記事です>

入浴によるストレス解消効果は、ちょっとした演出で増幅できます。管理人が必ず毎日の入浴時に行なっていることを、今日はご紹介します。

1. 水のちゃぱちゃぱ音を作ります


1) シャワーをシャワー掛けに掛けます。
2) 下に洗面器をおきます。
3) シャワーの水を少しだけ出し、洗面器の水面でちゃぱちゃぱ音が立つようにします。

セッティングはこんな↓感じになります。打点(シャワーの高さ)は高めにすると、いい音が出ます。水の量は、ちょうどいいちゃぱちゃぱ音が立つ設定を模索してください。

ofuro2.png

このセッティングで、この↓ようなちゃぱちゃぱ音が奏でられます。

クリックしてちゃぱちゃぱ音に耳を傾けてください(10秒, mp3)

↑実際に管理人が洗面器の近くで録音したサウンドファイルです。

2. バスタブに浸かる前に、タオルで顔をよく拭きます


私は髪や体を洗い終えてから、バスタブに最後に浸かる派です。バスタブに入る直前に、管理人は濡れた顔を乾いたバスタオルなどでしっかりと拭き取ります。

こうしておくと、入浴中に汗がどれだけ流れ出したのか、顔の汗で実感できます。サウナで汗を書いている気分が味わえます。

3. あかりを消して、浴室をほの暗くします


バスルームのあかりを消して入浴すると、洞窟風呂とか夜の露天風呂に入っている気分が味わえます。更にキャンドルに火を灯すのも超いいです。

※ キャンドルについては、いつか良いものをご紹介できたらと思います。

4. フェイスタオルを敷いてから、バスタブに座ります


バスタブは硬いです。長時間座っていると、バスタブに接していて体重がかかっている部分が痛くなります。管理人は体を伸ばして浅く座るので、お尻と背中の継ぎ目的な「みの薄いところ」(※1)が痛くなります。

※1 この「みの薄いところ」なんて言うんでしょうか。「腰」だと、どうもしっくりきません。

四つ折りにしたフェイスタオルを敷いてその上に座るようにすると、この「身の薄いところ」が痛くならず、長時間快適にバスタブに浸かって入られます。

5. 瞑想。最後に旅した温泉を思い出してください


暗くしたバスルームの中で、洗面器に落ちる水のちゃぱちゃぱ音を聴きながら、最後に訪れた温泉を思い出してください、そして、このちゃぱちゃぱ音は温泉のお湯が湯船に注ぎこむ音…ここは夜の露天風呂(または洞窟風呂)…と念じます。

6. お風呂はガンガンに追い炊き。汗びっちょびちょになるまで入浴します


追い炊きをかけまくり、しっかり水分を拭き取っておいた顔が、びっちょびちょになるまで汗をたっぷりとかきます。

ビオレママのイラストがしっくりきそうな、ぬるめのお湯でゆっくり入浴…ではありません。真逆のスタイルです。熱いお湯でガンガン行っちゃってください。そしてだっくだくに汗をかいてください。はっきり言って高温サウナです。

キンキンの冷たい氷水を満たした水筒を持ち込んで、汗をたっぷりかきながら氷水を美味しくいただきながらの入浴もおすすめです。管理人は、より時間の取れる休日の朝風呂のとき、よくやってます。

7. 【最重要】全身に水浴び。特に頭と顔


最後のステップは、最重要工程です。
サウナ感覚で汗びっちょびちょになるまで入浴した後、のぼせきった全身に冷たい水シャワーをくれてやります。特に頭と顔に冷たい水をたっぷりといただきます。

これにより、サウナーさんたちの言ういわゆる「整う」と言う感覚を、自宅でも味わうことができます。

サ道」を嗜む人々=「サウナー」つまりサウナ好きさんたちは、サウナの外に設置されている水風呂を重視するそうです。サウナを出たらすぐに冷たい水風呂に全身を浸し、再びサウナに向かう。このサウナ→水風呂のサイクルを繰り返すことにより、自律神経が鎮まり、緊張で強ばっていた肩がすっかりほぐれて軽くなり、入サウナ前のストレスは上書きされて遠のき、安らかな心持ちに満たされ、全身がいい意味の脱力感でホワ〜っとなります。これをサウナーさんたちは「トトノウー!」と表現するそうです。

私はこの「整う」という感覚を味わうのが大好きで、一年で最も寒く水温が低くなる1〜2月でも、欠かさずこの水シャワーで入浴を締めます。いえ、最もこの「整う」感を強く味わえるため、むしろ厳寒期は一年で最も楽しみなシーズンになっています。

この強烈な「整い」で、一日のストレスをかな〜り上書きして、遠ざけてしまうことができます。

以上、私の大好きな、ストロングスタイルの入浴法をご紹介しました。

是非楽しんでみてください!


今日はこのへんで。
にほんブログ村 大学受験ブログへ




それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村