【銀行口座開設】大学の学生証は身分証明になるか?
2020/08/08
高校生にスマホは必要ですかね?私は、緊急連絡のための携帯電話は必要かなと思いますが、スマホにはあんまり賛成じゃありません。
高校時代スマホを与えなかった理由
スマホがあれば、学校の行き帰りの通学路でもどこでも、ゲームができたりインターネッツが見れちゃうんですよ?せめて学校の行き帰りくらいはオフラインになって欲しい。そうして本でも読んで欲しい。そう思っていたので、ii にはSAPIXに通うことになった時に緊急連絡用に用意したauのキッズケータイを、高校卒業までずっと使わせていました。
※ ii マークツー。ぼくの子どものブログ内呼称。
とはいえ、家の中では中学生くらいの時?誕生日プレゼントで買ってやったiPad miniは使わせてやってたんですけどね。
キッズケータイはなかなかよかった
auのキッズケータイ、よかったですよ。まず、月額料金がすごく安かったです。端末料金が加算されなくなった後は、確か月額700円くらいだったような。端末も、SIMカードを入れ替えれば、親が乗り捨てた通常の携帯端末も使用可能でした。なので ii のキッズケータイは、契約がそうなだけで、機種自体は途中から普通の携帯電話でした。あと、通話に加えてCメールも使えました。
「Cメール ww」

ショートメッセージね。
スマホ料金引き落とし用に、銀行口座を開設しに行きました
さて浪人生活も終わり大学に進学してから、ii からいい加減スマホが欲しいんだがと催促されるようになりました。私も特に異存はありません。ちなみにオンライン授業オンリーでも、やはりLINE IDの交換とかが必要になる場面が意外にあるようです。
「青学通信教育課程 ww」

ii のスマホ料金は本人の口座から銀行引き落としにすることにしました。将来的には、バイトなんかもさせて社会経験を積ませたい、そうして得たバイト代や小遣いを銀行口座の残高を見ながら計画的に使うようになってほしい、という思いからです。
ところで ii は銀行口座を持っていません。そこでスマホ手配の前にまず、銀行の支店まで口座開設に行かせたわけなんですが…。
【1回目】 保険証を持って来店。
↓
保険証だけでは不十分、写真入りの身分証が必要だと言われる。口座開設に至らず。
【2回目】 保険証と青学の学生証を持って来店。
↓
私立大学の学生証では、公的な身分証明にはならないと言われる。口座開設に至らず。
この時言われたのですが…国公立大学の学生証ならOKなのだそうです!!!
【3回目】 保険証と住民票を持って来店。
↓
ようやく口座開設に至る。
私立大学の学生証なんて、映画とか、学割適用してもらう時くらいにしか通用しないんだ。と知った出来事でした。
今日はこのへんで。
それではまた…。