攻略! 「コンテンツの量が不十分なサイト」。FC2ブログで Google AdSense 審査に合格
2019/12/09
子どもが高校三年生の頃から始めた、この大学受験・親ブログ。FC2ブログでは Google AdSense 合格は難しいと言われていますが、2021年3月、審査に合格することができました。
FC2ブログで Google AdSense 合格を目指す方の励ましや、何か参考になればとこの記事を書いています。なお私は、FC2ブログの有料サービス(と独自ドメインサービス)を利用しております。
Google AdSense 合格を目指した理由
まずよくある「私が Google AdSense 合格を目指した理由」から始めたいと思います。
私の場合まず、FC2ブログの有料サービスを利用しているので、このサービスの月額利用料金を AdSense で賄えないかなというのが、Adsense で広告を出したいなと思った動機でした。
FC2ブログの有料サービスは、最初から利用していたわけではありません。最初は無料サービスからブログをはじめました。
無料サービスの場合、記事本文の末尾に、記事と全く無関係な広告が出るのですよね。それらの広告は記事(大学受験情報)と無関係であるばかりか、少し下品な広告も少なくないのです。
これらの記事を非表示にしたかった、というのが 有料サービスに切り替えた第一の理由です。
あと、独自ドメインを使えるから、というのが第二の理由でした。独自ドメインにすると検索エンジンの検索結果の上位に表示されやすくなり、訪問してくださる方が増えると聞きましたので…。
不合格、計5回
2021年8月に、最初の一連の Google AdSense チャレンジを行いました。このチャレンジでは、計5回審査に不合格しました。
よく言われることですが、不合格のたびに「お前のwebサイトは、カスで無価値なひどいサイトだ」と全否定されているようで、とても辛い気持ちを味わいました。
不合格は毎回同じ理由で、「コンテンツの量が不十分なサイト」というものでした。
5回めの不合格で心が折れてしまい、Google AdSense への挑戦を一度完全に辞めてしまいました。
不合格の度に行った改善の内容
この一連のチャレンジで、不合格の度に行った web サイト改善内容は次の通りです。
審査1回目
初回なので、特に何も対策はせずそのまま審査に出して、不合格。
審査2回目
以下の改善を行い2回目の審査に臨みましたが、不合格でした。
- ヘッダに「プライバシーポリシー」、「運営者情報」、「問い合わせ先」等を配置。
審査3回目
以下の改善を行い3回目の審査に臨みましたが、不合格でした。
- 600字以下の記事を下書き(非公開)に戻す。
結構「今日何々大学を受験してきた!」とか「何々大学に合格!」みたいな短文記事が多かったので、600字くらいを目安に、それ以下の字数の記事を下書き(非公開)に戻しました。
審査4回目
以下の改善を行い4回目の審査に臨みましたが、不合格でした。
- FC2ブログ美麗テンプレート師、Akiraさんのテンプレート「Halo」を適用して、ブログの見栄えを大幅に改善。
- 運営者情報とプライベートポリシーのブラッシュアップ(主に見栄えの改善が中心)。
- 全ての記事にアイキャッチ画像をつけ、ホームページの記事一覧表示が美しく映えるように改善
審査5回目
以下の改善を行い5回目の審査に臨みましたが、不合格でした。
- いわゆる「NGワード」を削除。例えば「焼酎」「アルコール」など。
- 審査が厳しくなるといわれる健康関係の記事を削除。例えば「肩痛がこれで解決!」など。
これ以上は大した改善も思いつきませんし、残るは本当に効果があるのか疑わしいミクロな改善ばかりなので、ここで審査を受けるのをやめてしまいました。
不合格の場合、審査結果が早い
不合格の場合、審査結果が出るのは早いです。だいたい1営業日くらいで審査結果がメールで届くイメージです。
例えば、水曜の朝イチで審査に出したら、結果は水曜深夜(木曜早朝)くらいですね。
あるいは、土曜日に審査に提出したら、結果は月曜深夜(火曜早朝)くらいのイメージです。
挫折と復活
このあとしばらく、記事を書けなくなってしまいました。
AdSense 審査に連続不合格すると、全否定された気分になることは前述しました。それですっかりやる気を失い、「ぼくのカス記事なんて、書いても仕方ない」と一度筆を折ってしまいました。
その後しばらく記事を書かなかったのですが、記事を公開した後のあの、「アクセスいま何件きてるかな?今回の記事はどれくらい受けてるかな?」という、ワクワクしながらアクセス数をチェックする楽しさがまた味わいたくなり、やがて再び記事を書いて投稿するようになりました。
今度は Adsense のことは忘れて、完全に趣味ですね。反応だけを楽しみに書き続けました。いい反応を得たいので、だんだん記事の内容が以前よりも充実してきて、一つ一つの記事が以前よりもずっと長文になっていきました。
それから8ヶ月…6回目の審査で合格!
それからほぼ7ヶ月ほど経過した2021年3月25日。なんとなく久しぶりに審査に出してみました。改善や対策は、5回目の不合格以降、何も行っていません。
確か火曜日の朝に審査に出したと思います。通常なら火曜日の夜遅くには不合格通知が来るところです。
ところが今回は翌日の水曜日の朝になっても通知がきていません。これはもしかして…と期待が募り始めます。ショックを受けないよう「どうせまた不合格だから期待しないように」と、繰り返し自分に言い聞かせます。
水曜日の夜になっても通知がきません。これはやはり…と期待が抑えられなくなっていきます。
そして翌日木曜日の朝メールを開くと…ありました!合格通知です。
私も他の方々と同じことを叫びましたよ、「お姉さん、あなたに会いたかったー!」って。
結局「コンテンツの量が不十分なサイト」って、一つ一つの記事の文章量(文字数)が少ないってことでは?
私は自分が審査に連続不合格になったのは、この当時書いていた各記事の文章量(文字数)が少なかったのでは?と考えています。
合格した2021年3月25日頃になると、一つ一つの記事がだいぶ長くなっています。どれくらいの文章量(文字数)だと合格実績があるのか確認されたい方は、2021年3月25日の直前に書かれた記事の文章量(文字数)を、直前5〜6本分くらいチェックされてみてください。
コンテンツの量=文章量(文字数)であって、コンテンツの量=表示される記事の長さではない
コンテンツの量が十分であるとは、記事の文章量(文字数)が十分であることだと思います。
写真を多数挿入した記事は、写真が占めるスペースによって記事としては長くなっても(かなりのスクロール量になっても)、文章量(文字数)が少なければ「コンテンツの量が不十分」のため「広告が配信できない」と見なされると思います。
例えば私の以下の3つの記事を実際に表示してみて、記事本体の中にAdSense何個の広告が表示されるか、個数を比較してみてください。なおA8のアフィリエイト広告を記事冒頭に貼っている場合があるので、区別してください。ちなみにこの比較は、スマホやタブレットから行うと、よりはっきりと差があらわれるかもしれません。
「東大生が選ぶ勉強になるマンガ」は TVのスクショがメインで、文章はあまりありません。スクロール量の観点ではそれなりに長い記事ですが、広告は表示されていないと思います。
「東進ハイスクールの口コミ」は文章がメインで、かつ私の記事では長文の部類に入ります。複数個の広告が表示されていると思います。
「でも「ゆたぽん」、大学には行くんでしょ?」も文章がメインですが、私の記事では標準的な文章量で、広告は一つしか表示されていないと思います。
この比較結果から私が読み取っていることを再度整理すると、以下になります。
- 「コンテンツの量」とは、記事の文章量(文字数)である
- 記事には、「でも「ゆたぽん」、大学には行くんでしょ?」程度の文章量(文字数)が必要
- でも「東進ハイスクールの口コミ」ほどの文章量(文字数)は不要
- 私の記事で広告が表示されていない記事 = 「コンテンツの量が不十分」な記事
FC2ブログの公式テンプレートの悩み
最後になりますが、Google AdSense 審査合格を目指すFC2ブログユーザの悩みは、公式テンプレートがイケてないものばかりということではないでしょうか。
イケてないだけなら見映えだけの話ですが、以下の機能が無い・あるいは実現が非常に難しいと思います。
- ページのヘッダに、「プライバシーポリシー」等の固定ページへのリンクを表示するのが難しい
- 記事一覧が表示されるホームページと、そこから飛ぶ記事ページの二段構成にするのが難しい
特にページヘッダの問題は、Google AdSense 審査の最低要件をクリアできていないと見なされる可能性があり、看過できません。
私は FC2ブログ美麗テンプレート師、Akiraさんのテンプレートを使用しています。超オススメです!
Akiraさんのwebサイトはこちら→「The other way round」
めちゃくちゃ素敵なFC2用テンプレートが、無料で公開されています!
なお Akira さんのテンプレートは、フッターに「designed by Akira」の文言と Akira さんのサイトへのリンクが表示されます。Akira さんへのリスペクトとして、消さずに残すようにしましょうね。