i の大学受験・進学情報

ベルギー人なら渋谷ハチ公像は知ってて当然?【中高地理】

2020/07/06
【受験情報・勉強法】
EU本部ベルギーブリュッセルにありますね。なお英語だと、「ブリュッセル」は「ブラッセル」に近いです。

<この記事は【中高地理】というテイで書きました>

ベルギーという国


世界地図を見ればわかりますが、ベルギーはヨーロッパのヘソみたいな場所にあります。

「日本の岐阜県みたいなもん?」

兵庫県も自分がへそだって言ってるけど…。

なのでEUのみならず、グローバル企業にはヨーロッパ本部をブリュッセルに置くところが結構ありますね。

ベルギー(「べ」)、オランダ(「ネ」ダーランド)、ルクセンブルク(「ルクス」ェンブルク)の3国を合わせて、「ベネルクス三国」といいます。

ベルギーには、オランダ語を話す北部(フランダース地域)と、フランス語を話す南部(ワロン地域)があります。

さて、ベルギー人の同僚が出張で私の務める東京オフィスに来た時の話です。

彼は北部(フランダース地域)出身なので、オランダ語圏出身ということになりますが、その場合割と普通に以下の言語も理解可能だと言ってました。

ドイツ語:   会話が可能
デンマーク語: 新聞なら読める
スウェーデン語:新聞なら読める

なんとも羨ましいですね。

忠犬ハチ公像@渋谷


夜、その同僚と飲みに行くことになり、渋谷に向かいました。渋谷駅を東から西へ通過する途中、ハチ公像が向こうに見えたので、その同僚に聞いてみました。

 「あの犬の像、何か知ってる?」
 「あ〜あれだろ、ネロが飼ってたやつだろ?」

「パトラッシュ、ちゃうわ!」

「フランダースの犬」、というか日本人の「フランダースの犬」好きは、わりと知られてるみたいです。

さすがに像までは建てんな〜

ちなみに彼は、忠犬ハチ公のことは全く知りませんでした。

「放し飼いの秋田犬が徘徊してたって、」
「昔の渋谷ヤベェ!」

さて。高校地理だと、仏英の植民地であった国が多いアフリカ諸国の中で、コンゴ民主共和国(旧ザイール)だけはベルギー領であったことは憶えておきましょうね。


「ちなみに西隣りの国もコンゴ!」

うん。「コンゴ共和国」ね。

アフリカの植民地は頻出事項ですね。

ポルトガル領も重要ですね。マイナーなので逆に狙われます。

モザンビーク (南アフリカ北東。海挟んでマダガスカル島の向かい側)
アンゴラ (アフリカ大陸南西。モザンビークの反対側)


しっかり憶えておきましょう。



今日はこのへんで。
にほんブログ村 大学受験ブログへ




それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村