【徹底比較】東進【早慶上理・難関国公立大模試】vs【全国有名国公私大模試】
2020/07/08
大学入試二次試験レベルの記述模試で、冠模試ではない一般模試として、東進は早慶上理・難関国公立大模試】と【全国有名国公私大模試】の、2つのタイプの模試を用意しています。
本記事では、両模試の難易度・違い・注意点や、GMARCH志望者へのおすすめについて説明します。
・早慶上理・難関国公立大模試
・全国有名国公私大模試
↓冠模試とは何か、及び東進模試を浪人生が受験する際の注意については、こちら↓から。
ちなみに今年度(2020年実施分)から名称が変わっていますね。昨年度(2019年実施分)までは、以下の名称でした。
・難関大本番レベル記述模試
・有名大本番レベル模試
「旧称のほうが、シンプルでよかったなぁ」

今回の記事では、東進の汎用模試2つのタイプの違いなどについて、ii の現役〜浪人時代の受験経験から、情報共有したいと思います。
( ii = マーク・ツーは、ぼくの子どものブログ内呼称です。青学生)
早慶上理・難関国公立大模試の難易度
対象受験生:旧帝大、早慶受験者人数:5,000人弱〜7,000人弱(時期による)難易度目安:偏差値60くらいで、青学法学部・経済学部あたりがA判定 偏差値70くらいで、慶應経済あたりがA判定判定対象大:広範囲。旧帝大・早慶上理以外にGMARCH系も判定可
全国有名国公私大模試の難易度
対象受験生:GMARCH以下?
受験者人数:6,000人強〜9,000人強(時期による)。難関大模試より多い。
難易度目安:偏差値70くらいで、青学法学部あたりがA判定
偏差値80くらいで、中央法(法律学科)あたりがA判定
「偏差値の針、振り切っちゃってるね」

判定対象大:旧帝大・早慶レベルは判定してくれないので注意
「そもそも志望校として記入できないから注意!」

私文勢、かつGMARCHが本命の受験者におすすめなのは?
どっちかっていうと、全国有名国公私大模試のほうですかね…。
試験問題の復習をよく ii とやったものですが、GMARCHレベル大の二次試験だと、全国有名国公私大模試のほうがレベル感あってるんではないかと思います。
重要!一般模試なら浪人生も東進ハイスクール新宿校で受験可能
受験生が少ない冠模試は、浪人生は基本的に一部の東進衛星予備校でしか受験できません。
「ちなみにどれくらい少ないかというと」

「教室で一人ぼっちで受験、てことが起きたりするレベル」

しかしながら、今回ご紹介した2つの汎用模試については、受験生も多いため、東進ハイスクール新宿校で受験可能です。
新宿校はフラグシップ校舎ですね。
ただし、なぜか締め切り数週間前くらいにならないと東進ハイスクール新宿校が校舎選択肢として出て来ないことがあるので(他の校舎への配慮?)、新宿校が選択肢に出て来ない場合、ちょっと待ってみることも重要です。
今日はこのへんで。
それではまた…。