i の大学受験・進学情報

【徹底比較】東進【早慶上理・難関国公立大模試】vs【全国有名国公私大模試】

2020/07/08
【受験情報・勉強法】
大学入試二次試験レベルの記述模試で、かつ冠模試ではない一般模試として、東進は【早慶上理・難関国公立大模試】と【全国有名国公私大模試】の、2つのタイプの模試を用意しています。

早慶上理・難関国公立大模試】と【全国有名国公私大模試】は2020年実施分からの新名称です。以前は以下の名称で実施されていました。

2020年からの新名称2019年までの旧名称
早慶上理・難関国公立大模試難関大本番レベル記述模試
全国有名国公私大模試有名大本番レベル模試

旧称の方がシンプルでわかりやすかったような気がするのは、私だけでしょうか。
ただ旧称も「有名大」って何?どこ?という点はわかりにくかったですね。

本記事では、旧【難関大本番レベル記述模試】(現【早慶上理・難関国公立大模試】)と旧【有名大本番レベル模試】(現【全国有名国公私大模試】)の、難易度・偏差値・違い・注意点や、GMARCH志望者へのおすすめについて説明します。

また、東進生ではない外部生が、東進の模試を受験する際の注意点やおすすめについてもご紹介します。

旧【難関大本番レベル記述模試】(現【早慶上理・難関国公立大模試】)


この模試の難易度(偏差値)と各種スペックを、表にまとめてみました。

旧【難関大本番レベル記述模試】(現【早慶上理・難関国公立大模試】)
対象受験生旧帝大、早慶
試験規模(受験者人数)5,000人弱〜7,000人弱(実施時期により変動)
難易度(偏差値)目安偏差値60くらいで、青学法学部・経済学部あたりがA判定
偏差値70くらいで、慶應経済あたりがA判定
判定可能大広範囲。旧帝大・早慶上理以外にGMARCH系も判定可
記述レベル本格的。国立大学二次試験の記述内容

記述については、国立大学二次試験を想定した本格的な記述問題が、全科目について出題されます。

旧【有名大本番レベル模試】(現【全国有名国公私大模試】)


この模試の難易度(偏差値)と各種スペックを、表にまとめてみました。

旧【有名大本番レベル模試】(現【全国有名国公私大模試】)
対象受験生GMARCH以下
試験規模(受験者人数)6,000人強〜9,000人強(時期による)。難関大模試より多い。
難易度(偏差値)目安偏差値70くらいで、青学法学部あたりがA判定
偏差値80くらいで、中央法(法律学科)あたりがA判定
判定可能大旧帝大・早慶レベルは判定してくれない
(そもそも志望校として記入できない)
記述レベル簡単。単語穴埋め、用語穴埋め、漢字が中心

旧【難関大本番レベル記述模試】(現【早慶上理・難関国公立大模試】)と、旧【有名大本番レベル模試】(現【全国有名国公私大模試】)の間には、偏差値で10くらいの差がある感じです。

中央大法学部(法律学科)くらいになると、もう偏差値メーターを振り切っちゃう感じですね。

記述は、単語穴埋め、用語穴埋め、漢字などが中心です。

現国は、内容説明・心情説明等、30字〜100字程度の問題が5問程度出題されます。
古漢は、10字〜40字程度で3問程度です。

英語長文では、下線部和訳が2題程度出題されます。
英作文では、英文の一部単語(2〜3語)がカッコになっており、カッコの中に単語を埋めるという問題、いわゆる条件英作文が数題出題されます。

日本史は、用語を漢字で回答せよという問題が中心です。

私文勢、特にGMARCH志望者におすすめなのは?


やはり出題形式がマッチしている【全国有名国公私大模試】のほうがおすすめですね。

マーチレベルの大学は、2月上旬と2月中旬の2回、入学試験を実施するのが一般的です。2月上旬に実施される試験は「統一日程」「全学部共通」「全学部日程」などの名称で、全学部同一日程で実施されるのが一般的です。2月中旬に実施される試験は「個別日程」「一般入試」「学部別入試」などの名称で、学部単位で実施されます。

2月上旬の全学部同一日程で実施される入学試験は、ほぼ完全にマークシート方式です。2月中旬の学部別入試も、国語は漢字+内容説明・心情説明問題が数問、英語は和文英訳型の英作文問題が1題程度、社会は用語を回答する問題が数問、というのが一般的です(大学・学部により異なります)。

全国有名国公私大模試】程度の記述に対応できれば、GMARCH志望者には十分といえます。

逆に【早慶上理・難関国公立大模試】の記述レベルは、GMARCH志望者にはオーバースペックかもしれません。記述部分の結果が良くても悪くても、実際の入試の結果とは必ずしもリンクしない可能性があります。例えば英語では、下線部和訳力や英作文力よりも、多量の英語長文を読み解いて大意を掴む能力の方が重視されますので…。

試験問題のレベルも、GMARCHレベル大の二次試験であれば、【全国有名国公私大模試】のほうがレベル感が近いのではないかと思います。

外部生は、東進模試会場はよく選ぼう


東進模試は、東進ハイスクール東進衛星予備校で受験できます。東進衛星予備校は、校舎(というより運営母体)によって対応に差異があります。

例えば、校舎まで出向いて受験料を事前に支払わなければならない校舎もあれば、「わざわざお支払いに来られるのは大変でしょうから、受験料は試験当日持参でもいいですよー」といってくれる校舎もあります。

ご自宅の近くに受験校舎の候補が複数ある場合は、支払い方法などを電話で確認して会場を選ばれるのも一つでしょう。ちなみに先ほど述べた神校舎は、永◎◎駅前校(eisu が運営)でした。

外部生かつ浪人生が東進模試を受験する場合は、さらに注意がたくさん!


東進ハイスクールは現役生が中心です。外部生かつ浪人生の模試受験を受け入れている校舎は、ごく一部の東進衛星予備校のみとなります。都内だと5校舎くらいしかありません。

東進ハイスクールは新宿校が本校舎ですが、新宿校は外部生の模試受験の会場としては基本的に使われません。

全国有名国公私大模試】や【早慶上理・難関国公立大模試】などの受験生が多い模試の場合、東進ハイスクール新宿校で受験可能な場合もあります。しかしこれは、必ずではありません。また締め切り数週間前くらいにならないと東進ハイスクール新宿校が校舎選択肢として出て来ないこともあります(他の校舎への配慮?)。

その他の模試は、外部生は基本的に、あちこちの駅前にある東進ハイスクール東進衛星予備校で受験することになります。浪人生の模試受験を受け入れている校舎は、ごく一部の東進衛星予備校のみとなりますので注意してください。

↓クリック↓お願いします↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

なお、【全国有名国公私大模試】や【早慶上理・難関国公立大模試】などの一般模試以外の、いわゆる冠模試は、東大京大を除くと受験生が少なく、駅前にある東進ハイスクールや東進衛星予備校で受験すると「教室で一人ぼっちで受験」ということが起きたりします。

※本記事の内容は、2018年〜2019年にかけての受験体験に基づくものです。最新情報は東進のウェブサイトなどでご確認ください。