東進が推奨する勉強時間は1日何時間か、ご存知ですか?
2020/09/27
東進ハイスクールが生徒に推奨する、1日の勉強時間ってご存知ですか?…15時間です。
志望校に合格するには何時間の勉強が必要?
私は受験勉強術評論家?の和田秀樹さんの信者級ファンで、彼の処女作「受験は要領」は永遠の名著だと思ってますし、多大なる影響を受けています。
東大には、あるいは志望大学には、トータル何時間勉強すれば合格できるのか、ということはよく話題になりますよね。和田さんは、ご自身の勉強量(灘高→東大理III現役。現精神科医)、弟さんの勉強量(→東大文I現役)、灘高の同級生の勉強量などから、総量はだいたいこうだとおっしゃっています。
・国立大学なら1,500時間
・私立大学なら1,000時間
私はこの数字は、「もともとその大学にいける地頭の人であれば」という条件付きであれば、結構信憑性のある数字ではないかと思っています。
私のブログなんて東大目指してる方が読んでるわけが無いので私立大学で計算すると、1,000 ➗ 15 = 66.7日 = 2ヶ月ちょい。私立大学の二次試験は基本的に2月ですから、偏差値28でも、12月から1日15時間猛勉強すれば、私立の第一志望校に滑り込めるという計算になります。
いかに1日15時間という勉強がすごいかがわかります。終盤で全部ひっくり返せる可能性を持つ数字です。
1日15時間本気で勉強すれば、ホリエモンも淳もみんな合格できた?
昔ロンブーの淳さんがアベマTVの「青学一直線」という企画で、最終学歴=工業高校卒からわずか100日で青学合格を目指す、というチャレンジをされました。15時間✖︎100日=1,500時間ですね。そして東進講師のサポート陣もついた贅沢な環境。本当に人生をかけて本気で取り組んでいれば、絶対に合格できていたと思います。そうしなかったということだと理解しています。
最近だと(最近でもないですが)堀江貴文さんがやはりアベマTVの「ドラゴン堀江」という企画で、売れない芸人・タレントを3ヶ月で東大に合格させる、というチャレンジをされてましたね。15時間✖︎90日=1,350時間ですね。参加者の皆さんは立派なバックグラウンドをお持ちの方ばかり。わちさん=明治大学卒、オバンドーさん=立教大学卒の現役塾講師、タワシさん=東北大文学部中退。さすがに東大二次は別次元だとは思いますが、センター試験は本来もっと取れていたはずですね。結局勉強しなかったということだと思います。人生かけるどころか、タワシさん以外の皆さんは普通に仕事続けてる様子でしたから。
めちゃくちゃ頑張った人が見事に合格した!そんな結果をみたかったなぁ。
1日15時間勉強は、物理的に実現可能なのか?
それにしても、1日15時間勉強というのは、物理的に実現可能な数字なのでしょうか?堀江貴文氏は「多動力」という著書の中で、1日8時間必ず寝ろとおっしゃってます。自身も、東大を中退してウェブサイト製作のビジネスを立ち上げた時から、どれほど忙しくても基本的に徹夜はしたことがなく、場所はオフィスのソファ等になる場合もあったにせよ、とにかく1日8時間は寝るようにしていたそうです。
そうすると、1日から睡眠時間8時間と目標の勉強時間15時間を引くと、24-8-15=1時間しか残らないことになりますね。朝食・昼食・夕食・入浴・移動時間その他モロモロを、この1時間で済ます必要があります。物理的に無理ではありませんが、徹底したスキマ時間活用、恐るべき集中力、勉強への執着、それも15時間それ自体が目標になっているくらいの執着が必要になりますね。
瞬間最大風速なら達成できる日もありそうですが、安定的に毎日ある程度長期間これを続けるのはかなり難しそうです。
私の1日の仕事時間がだいたい8時間ですね。私は仕事の開始時刻・終了時刻、休憩時間、脱線時間(ネットニュースを見ちゃったりしてる時間)を記録するルーティーンの持ち主なので、8時間というのはかなり正確な実質仕事時間です。最近は入札準備で非常に忙しくしていますが、それでも今週の実質仕事時間は最長で13時間どまりです。ここから更に15時間に達するための残り2時間は、実は相当かなり高い壁ですね。正直、好きな仕事ではありますが、かといってプライベートに持ち込みたいほど楽しいものではありませんので、これ以上は…。
一ヶ月、いや2週間ならなんとかなるかな?というわけで、直前の2週間だけは1日15時間勉強しよう!そこに向けて今から、無駄を省き1日の勉強時間を伸ばして15時間に近付けていく努力をする!ということで、皆さんどうでしょうか?
本記事では以降、これができていないと1日15時間達成は難しい!というアレコレを考えてみたいと思います。
勉強がルーティーンになっていないと難しい
当たり前ですけど、まず勉強がルーティーンになっていて朝から夜まで机に向かうのが自然な習慣になっていないと難しいですね。私も自分が受験生だった頃を思い出すと、受験勉強の最初の頃は一日1時間でもとにかく、毎日定期的に勉強すること自体が嫌で苦痛でした。とにかく机に向かって勉強することがルーティーンになるよう、まずはここから努力を始めましょう。
勉強時間を正確に記録する習慣がないと難しい
私はある時期から、(週平均で)1日に8時間以上仕事したら負け、そのかわり(週平均で)1日8時間きっちり仕事しよう、それもただ会社に居るのではなく、実質的に8時間仕事しよう。という変な哲学を持って働いています。毎週負け続けですが…。
それで先ほど述べたとおり、休憩時間や、私用のスマホをいじってる時間や、パソコンで仕事に関係ないネット記事を見たりして脱線した時間は全て分単位で記録し、仕事時間からきっちり引いています。この習慣はおそらく15年は続けているのではないでしょうか。
15時間勉強を達成するためには、この記録習慣が必要だと思います。でないと、15時間勉強したという偽りの満足感に浸ってしまい、どれくらいの時間をムダにしたのかを正確に把握できないため、ムダを分析し省く努力に繋がりません。
好きではない科目があると難しい
嫌いな科目の勉強は辛く、長時間勉強することが難しくなります。例えば日本史や倫理は嫌い、だって将来何かの役にたちそうに思えないしそもそも退屈だから、という方がいるかもしれません。
そういう方はに勉強に置く価値をまず「役に立つ・立たない」から「面白いか・面白くないか」に切り替えていただきたいです。そして次に、科目を好きになる努力をしていただきたいと思います。
そのためには、例えば日本史なら偉人伝を読むとか歴史小説を読むなどが考えられますが、まずは大河ドラマを見るのがおすすめです。歴史上の人物が苦悩や欲望を抱えつつ、人間臭く各局面に対応しているうちに、結果として大きな歴史が形作られてきた、ということが理解でき、教科書の記述にそれが垣間見えるようになり学習が楽しくなる…こともあります。
勉強なんて役に立たないと思ってると難しい
受験にしか役に立たないと思っていると、また成績を上げたい・志望校に合格したいということだけが動機だと、モチベーションの維持は難しいですね。将来も役に立つ!と本気で思っていないと難しいです。日本史なんて受験が終わったら役に立たないと見なされている科目の代表格だと思いますが、このような科目でも本気で役に立つと思い込めないと辛いですね。一生懸命、将来役に立つ理由を考え出して信じ込みましょう。
ちなみに日本史だと何に役立ちますかね?男子なら、まず女子にモテる可能性がありますね。女子には歴史好きな人が多いらしいです。デートで文京区をぶらついていて湯島聖堂を通りがかった際に、「江戸時代は朱子学しか認められていなかったって言われてるけど、実際には批判的検討って体裁で、他の儒学派も盛んに教授されてたんだよナァ」なんて呟けば、女子から高評価を得られますね(多分)。
国内旅行もより楽しくなりますね。寺社仏閣・名所旧跡はだいたい歴史上の人物や出来事と関連を持っていますから。
面白くない勉強方法も難しい
参考書をただ読むだけの「読むだけ勉強法」だと退屈で、長時間は苦痛です。問題集中心の勉強にして参考書は原則引くだけにするとか、シートで隠して問題集ふうに使うとか、自分の頭の中で再構築してノートに要点をまとめ直してみるとか、頭が活性化するような問題→解決型の勉強になるよう工夫することが大切だと思います。
スマホやiPadと決別できないと難しい
スマホやiPadがあると頻繁に脱線してどんどん勉強時間が減りますね。スマホやiPadはチョコチョコした使い方になる場合が多く、短時間の脱線が頻繁に起きるため、脱線時間の記録が面倒なのが厄介です。記録する必要がないほど短時間の脱線が、実際にはトータルで一日あたりウン時間になっていたりします。
スマホやiPadとの決別ですが、もしご家庭が以下の環境なら(iiは大学進学までこのパターン)、、、
- 家庭は、インターネット光回線(例: Sony Nuroとかau光) + WiFiルータという環境
- お子さんのスマホ(親のお古)やiPadがWiFi接続のみ
- 携帯電話会社とのモバイル接続契約は無い(WiFiがないとインターネット接続できない)
であれば、私のおすすめはキッズタイマー機能付きWiFiルータの導入です。私は ii のスマホ依存に本当に手を焼き、この↓WiFiルータを買いました。そしてソコソコの効果は得られたと思っています。
バッファロー WXR-1901DHP3

キッズタイマー機能を使うと、下記↓の画面で機器毎に接続許可時間を設定できます。欠点は、1時間刻みでしか時間帯設定ができないことですね。せめて30分刻みで設定可能にしてほしいです。なお接続許可時間の設定は、両者合意するまでお子さんと話し合って決めてくださいね。絶対に一方的に押し付けちゃダメですよ。

私が購入したモデルは廃盤になっています。バッファローでキッズタイマー機能付きのWiFiルータだと、2020/9現在、現行モデルは以下になります。お子さんのiPadやスマホがWiFi経由でしかインターネットに接続できない環境であれば、導入を検討されてみてはいかがでしょうか。ちなみに私は購入の際、アンテナ付きのモデルを選びました(上の写真参照)。
WSR-A2533DHP3-WH
WXR-1901DHP3
WXR-2533DHP2
子どものiPadのMACアドレスってどうやって確認できますか?とか、もしご相談したいことやお聞きになりたいことがあれば、コメント欄からお気軽にご質問ください。追記の形で回答していきたいと思います。操作や設定に関する具体的なご質問も、勝手知ったるバッファローなら頑張って回答できると思います(多分)。ちなみに私はバッファロー関係者ではなく、仕事上の取引もありません。
今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています(下の方にいます)↓
それではまた…。