大学一年生の夏休み、過ごし方はどうする?
2020/08/27
ただいま青学は夏休み中です。8/14(金)が最後の授業でした。とはいえ8/17(月)が提出期限の課題が2,3あり、ii は8/17(月)からようやく穏やかな夏休みを過ごしております。
Z会 「講座一覧 志望大や目的に合わせて選べる」
これは小論文のモチベーションとして設定しています。日曜の昼までに小論文を書けたら外食に連れて行ってもらえるという。
※ ii … マークツー。ぼくの子どものブログ内呼称。
後期授業は9/14(月)からということですので、約一ヶ月の夏休みですね。極端に短くなってしまった今年の中高生の夏休みに比べれば、長いですね。
TV東京「未来世紀ジパング」『日本人が殺到!理由は…英語が話したい!』
思い描いていた、大学一年生の夏休み
今年の3月に大学進学が決まった頃は、下記のいくつかが組み合わさった夏休みを ii は過ごすのかなぁと想像していました。
サークルの合宿。山中湖あたりで。
富士には五湖ありますが、やはり山中湖周辺が一番賑やかですよね。
セブ島語学合宿
最近日本人が経営する日本人向けのスクールもできていて、マンツーマンのレッスン・宿泊費・食費がセットで格安で英会話学習漬けになれるということで人気ですよね。
特にマンツーマン指導という点がポイント高いです。講師はほとんどが若い女性なので色々安心です。怖い先生だったら嫌ですよね。「女性=優しい」はステレオタイプかもしれませんが…。
講師がフィリピン人でネイティブではない点をイマイチに感じる方も多いかもしれませんが、英会話練習はまず「聴く」ことよりも「喋る」ことに圧倒的に重点を置くべきだと考える私には、全然問題無しです。私が行くわけではありませんが…。
以前TV東京の「未来世紀ジパング」で紹介されていましたね。
なお「未来世紀ジパング」「セブ島」「英語」でググれば、番組で紹介されていた、セブ島で合宿型英会話教室を経営している日本企業のwebサイトが簡単に見つかります。
自動車教習所で普通免許取得
春が一番混む時期だと思いますので、夏が狙い目かと。
アルバイト
居酒屋の厨房とか、書店とか、いいと思うんですよね。
3年ぶりの家族旅行
ii の受験(現役・浪人)があっため、最後に行ったのは3年前の長崎旅行が最後です。
実際の夏休み
さて。実際どんな夏休みになっているかというと。何一つ実現してないですね…!
サークルの合宿。山中湖あたりで。
入学試験以来、そもそも一度も大学に行ってないですね。当然サークル活動もありません。
セブ島語学合宿
このご時世、海外留学は今ちょっと考えられませんよね。そもそもフィリピンに入国できるものなのか?私の勤務先も、海外出張は未だ解禁されていません。
自動車教習所で普通免許取得
急いで今いく必要もないのかなと…。教習所さんには申し訳ないですが…。
アルバイト
メジャーなバイト先の一つである飲食業界の景気の悪さ(求人の少なさ)というのもありますが、そもそも大学の学業が思いのほか忙しく、アルバイトにかけるような時間が無いというのも大きいですね。
大学の前期授業、ii は課題漬けで毎日大変忙しそうにしていました。見ていて、アルバイトに手を出したら後期授業がはじまったら破綻するだろうと感じてしまいます。したがって、今うちでは「バイトでもやってみたら?」とか「バイトでもやってみようかな?」という話題は全く出てきません…。
前期の ii の忙しさは、「あれ?大学って、レジャーランドって言われてるんじゃなかったっけ?」と不思議に思うくらい。少なくとも私の時はこんなに忙しくなかったと思います。
なおオンライン授業+大量の課題のコンボに追われる大学生、という構図は、青学に限らない、オンライン授業を取り入れた大学の一般的な傾向のようです。
家族旅行
東京都民ですので気が引けて、県外にレジャーに出かける気になりません…。
それでも夏休みを少しでも有意義にするために取り組んでいること
そんなこんなで結局、staycation (stay + vacationの造語=巣篭もり的な休暇のこと)と言えば聞こえはいいですが、ii は毎日だらだらと過ごしています。
とはいえ少しでも夏休みを有意義に過ごして欲しいので、読書や、結局あまり取り組まなかったZ会小論文コースの残課題なんかに取り組んでみてはどうかと勧め、今だいたい以下のようなペースで生活しています。
- 週の前半:読書
- 週の後半:Z会の小論文課題を消化
- 日曜:家族で外食
週の前半:読書
少し古い本ですが、一時大変話題になった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を今読んでますね。
岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
週の後半:Z会の小論文課題を一本仕上げて提出
浪人時代に申し込んだものの、結局あまり消化できなかったZ会の小論文。提出期限が各回1年間あります。大学生になっても必要なスキルを高めてくれそうですので、この夏休みを利用して残課題に取り組むことになりました。
Z会の小論文課題はテーマのレベルが非常に高く(ちなみに費用も高い)、旧帝レベル以上の大学を受験予定で小論文対策が必要なことが明確・確実という方にのみオススメします。
各都道府県に一校あるいわゆる「駅弁大学」は、Z会の小論文のようなテーマは出題してこないと思います。国公立大学後期試験のため小論文対策が必要だが、受験予定校は各都道府県に一校あるいわゆる「駅弁大学」ということであれば、出題テーマの内容とレベルが合っている進研ゼミの「小論文特講」のほうが断然オススメです(Z会と比較すると費用も格安)。ちなみに現役の頃はこちらを取ってました。
日曜:家族で外食
これは小論文のモチベーションとして設定しています。日曜の昼までに小論文を書けたら外食に連れて行ってもらえるという。
最近ちょいちょい行っているのが、「横浜家系ラーメン 町田商店」渋谷店(実際は〇〇店ですが、便宜上、渋谷店ということにさせてください)。
横浜なのか、町田なのか、渋谷なのか…。
「店名、カオスすぎ ww」

店舗にもよるのでしょうが、テーブル席が多くて家族連れに便利です。味は普通に美味しいです。体感的には、食べログスコア3.04くらいでしょうか。ちょっと確認してみましょう→(1分経過)→あれ?約3.2ありますね。ラーメンの名店に偏った高スコアを与えがちだがチェーン店には厳しい食べログにしては、なかなかの高スコアですね。
ちなみに過去10年間で都内数百店食べ歩いており、会社では「山田」転じて「グルメ田」と呼ばれることもある私です(実際は山田ではなく〇〇ですが、便宜上、山田ということにさせてください)。
食べログは、3.00と3.01の差が大きいですね。
「3.01 >>> | (超えられない壁) >>> 3.00 ww」

3.01以上ならとりあえず行ってみて損はないです。
私は外食の機会があるたびに、必ず食べログの点数を確認して自分の体感と比較しますが、だいたいこんな印象ですね。
[食べログスコア、私的早見表]
2.99以下 | 基本行かない |
3.0 | 他に選択肢あれば行かない |
3.01以上 | 合格最低点ライン |
3.1~3.2台 | 混み合わず予約も取りやすく、一番使いやすいレベル |
3.3台 | 名店まであと一歩! |
3.4台 | 名店 |
3.5台 | 超名店 |
3.6以上 | 神の領域 |
ときどき「ゴースト・オブ・ツシマ」
余った時間には、今はやりのPS4のゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」をたまにやっていますね。米津玄師もハマっているそうな。元軍に占領された対馬を、生き残ったサムライ境井仁(になって戦うプレーヤー)が取り戻す、という設定の、海外のゲームの日本語版です。三四郎もオールナイトニッポンで激賞してました。
後期の学費
なお後期学費の請求書が届いておりますが、施設設備料は102,500円シッカリ請求されておりますね…。想定内ですが…。
今日はこのへんで。