i の大学受験・進学情報

「新・美の巨人たち」の「狩野永徳 洛中洛外図屏風」の回は、日本史選択の受験生必見です

2020/11/02
【受験情報・勉強法】

文化史ジャンルはおいしいが、暗記が難しい


文化史は、作品と作者を憶えていればクイズ的に正解できる典型的な暗記科目である、と私は考えています。このため、いったん暗記さえしてしまえばまさに「ゴッツァン科目」。しかも近年、日本史分野での文化史ジャンルからの出題は継続して増加傾向

しかしながら、歴史の分野で最も記憶しづらいジャンルであるのもまた事実。例えば小説なら、あらすじくらいは知っておかないと著者と代表作がどうしても記憶の中でリンクしてくれません。美術・建築作品なら、資料集やネットなどで最低限写真くらいは見て、プラスできるだけ作品に関する記事を読んで作品のディテールを知り、作品に親しんでおかないと、なかなか暗記できません。

来週の「新・美の巨人たち」は「狩野永徳」


さて私が以前から、選択科目で日本史を選択する受験生の文化史対策に役立つ内容が多いTV番組だな〜と思っていて、また受験に関係なくとても楽しいと思っている番組に、TV東京の「新・美の巨人たち」があります。以前にもこのブログで、「富嶽三十六景 北斎のイリュージョン」という、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」がテーマの回をご紹介したことがあります。

*ちなみに私が見るTV番組の95%以上を、TV東京とMX TVが占めています。

ところで突然ですが、日本画の狩野派はご存知だと思います。代表的な以下4名の違いは区別つきます?
  • 狩野永徳
  • 狩野山楽
  • 狩野探幽
  • 狩野芳崖

彼らの時代と作品がごっちゃになってしまいなかなか整理がつかないという方のために!来週2020/11/7(土)の「新・美の巨人たち」は、「狩野永徳」の「洛中洛外図屏風」がテーマです…!

「狩野永徳」は文化史上の重要人物。日本史のバイブルと言われる山川出版社の「詳説 日本史B」でも、「狩野永徳」については、代表作「洛中洛外図屏風」と「唐獅子図屏風」をそれぞれカラーで紹介、また本文で作家自身について4行の説明文、トータルで約1ページもの尺をとって紹介しています。

この番組で、「狩野永徳」だけは間違えない!というブレない記憶軸が建ち、文化史で出題される可能性のある狩野派4名の整理が付きやすくなるといいですね…!

テレビのいいところは、ご飯を食べたりおやつを食べたりしながらの「ながら」視聴が可能な点です。これは是非録画をとり、お子さんと一緒に休憩タイムに見たいですね。

先週の「新・美の巨人たち」では「鎌倉五山」が特集された


実は昨晩(2020/10/31)の「新・美の巨人たち」も、文化史の重要テーマの一つ「鎌倉五山」がテーマのマスト・シーな回でした。鎌倉五山、言えます?建長寺、円覚寺、あと3個は?お寺の名前なんて、そのお寺にかなり親しんでいないと憶えられるものではないです。そのために1日かけて五山巡りするよりも、この30分番組を見る方がいいですね

9月から重要入札案件の対応に忙しく、ご紹介する余裕がありませんでした。すみません…。BSテレビ東京で再放送が11/7(土) 23:30にあるようですので、見てない!録画してない!という方はお見逃しなく…。


今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています(下の方にいます)↓
にほんブログ村 大学受験ブログへ


(↑投票ボタンを兼ねてます。よかったら押してください↑)

それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村