i の大学受験・進学情報

共通テスト時間割への、ささやかな抵抗と対策

2021/01/11
【受験情報・勉強法】
前回の記事では、共通テスト時間割、特に1日めが、国公立大学文系志望者にはなかなかツライものであることをお話ししました。今回の記事では、この共通テスト初日を乗り切るための、対策攻略法を探ってみたいと思います。

※ 大したチートがあるわけではありません。期待なさらないようお願いします。

前夜は早めに就寝してたっぷり睡眠を摂ろう…無理


まず前夜たっぷりと8時間以上熟睡できているのが理想です。しかしこれはなかなか難しいのではないでしょうか。共通テストは科目数が多いため朝が早いです。地歴公民を2科目受験する受験生は、朝6:30くらいには起床する必要があります。これは前夜10時くらいには就寝する必要があるということになります。

ななかなこの時間帯に寝付けるものではないですよ?10時に眠れるようになろうと思ったら、まず意識革命を行なった上で、1ヶ月くらいかけて肉体改造に取り組む必要がありますね。なので、これはもうあまり気にしない方がよいでしょう。

とはいえ、たとえ眠れないとしても、10時には布団に入って目を瞑って寝るのはいいことですね。緊張や興奮で実際には12時とか1時ごろまで寝付けないかもしれません。でもこの眠れない数時間も、実は体力回復にはかなり役立っているんですよね。

睡眠を量で考える


睡眠の度合いというものを以下のように仮定してみます。

  • 布団に入り目を閉じてすぐの状態 = 睡眠度 0%
  • ぐっすりと眠りに「オチた」状態 = 睡眠度 100%

例えば10時に睡眠度0%でスタートして、1時まで寝れなかった(1時で睡眠度100%に達した)としますね。この3時間、睡眠度が0→100にリニアに上昇していったとすると、平均で睡眠度50%ですよね。

私はこの眠れなかった3時間、実際には3 x 50%= 1.5時間分の休息が取れていると考えます。

科学的根拠の無い、ただの体感ですが、私はそう考えています。受験生の皆さんもそう考えて、眠れなくても焦らないでいてくれればいいなと思っています。

試験日の休憩時間の過ごしかた


次に休憩時間の過ごし方ですね。本来であれば休憩時間は次の科目の復習を行いたいところですね。直前で復習したところが直後の試験で案外出たりするという「あるある」もありますし。

私大の共通テスト利用試験受験者で、2〜3科目受験するだけの方なら、それでもよいと思います。

しかし国公立大5教科7科目受験は、開始9:30〜終了18:10です。教室に開始1時間前には入室することを目標にすると、入室8:30〜終了18:10の鉄人レースになります。受験生は共通テスリートですね。

これだけのロングランですので、試験を受験すること以外に集中力・知力を消費してしまうと、疲れで後半頭がぼんやりしてきてしまい、最も重要なラストの英語でまさかの失速を起こしてしまう可能性があります。

私のオススメは、「会場入室後は一切勉強するな」です。全てのリソースを受験に費やしてください。

合間時間や休憩時間は、以下のように過ごすのがおすすめです。

・毎回トイレに行く。目的はトイレそのものより、散歩で軽くリフレッシュすること
目を閉じて軽く休む。音楽などは一切聴かないこと

とにかく「体力温存」がキーです。

朝食と昼食


朝食と昼食ですが、試験の朝と昼は、食べずに済むならそれに越したことは無いですね。食事には次のデメリットがあります。

・食後はゆっくり休憩が取れていないと、活動開始後すぐにトイレに行きたくなってしまい、電車に乗っている間や試験中に辛い思いをすることがある
・食べて30分ほどすると眠くなる

実は私も、両方当てはまるタイプです。特に昼食後眠くなって仕方なくなることに、社会人としてずっと悩んでいました。

ゼリー系機能食品がおススメ


さて、昨年のことですが、高熱を出して3日間ほど寝込んでしまったことがありました。当然ものすごくをかきますよね。また、食欲は無くても空腹感は多少は湧いてきます。

そこで、ゼリー系の機能食品というんですか?これを試してみたんですね。これがすごく良くて。優れた食品だなと思った点が数点ありました。

10秒で飲める。ゆっくりじっくり咀嚼する必要無し
腹に溜まらずすぐに体に吸収される感覚がある
・水よりもずっと早く水分を吸収できていると感じる
10分ほどで空腹感がおさまる

私は最近は、クリスマスイブくらいからずっと、日中はほぼゼリーです。午後眠くならなくて、時間が有意義に使えて重宝しています。

受験当日の朝と昼、特に昼は、ゼリーをおすすめします!共通テストだけでなく、二次試験当日にもオススメです。

※ ちなみに ii (マークワン。ぼくの子ども) が受験のときはゼリーを知らなかったので、入試にはカロリーメイトを持たせていました。こちらでもよいと思います。というより、こちらも超オススメです。

なおゼリーには以下の2種類があります。

  • エネルギー系
  • サプリメント系

私が愛用しているのはエネルギー系(180Kcalくらいある)になります。ちょうどオニギリ1個分ですね。

美味しくて毎日いただけるゼリーはどれ?


それ以来、180Kcal前後あるエネルギー系のゼリー商品を、店頭などで目にするたびに試しています。

試してみたのは主に以下の3週類の、そのバリエーションですね。

  • in ゼリー (櫻井翔さんがCMしているもの)
  • カロリーメイト
  • ミニッツメイド朝バナナ

この中で私は「in ゼリー」を「美味しい」と感じ、「毎日愛用できる」と感じています(実際クリスマスイブくらいから、日中は毎日コレです)。

in_zerry_mascat.png

マスカット味(上記写真)なら、どこのスーパードラッグストアにもあります。試験当日急に持ち出しても口に合わない可能性もありますから、まずは事前に試して見ることが大事ですよ。「美味しい」と感じられないようなら、無理に試験に使わないことです。

マスカット味は定番でとても美味しいのですが、そればかりだと飽きてしまいますね。私は「フルーツミックス味」や「トロピカルフルーツ味」とローテーションでいただいてます。

どこでも手に入るマスカット味と異なり、「フルーツミックス味」や「トロピカルフルーツ味」はあまり見かけませんね。ウェルシアだと手に入れ易いらしいです。アマゾンパントリーでも扱っていて手軽ですが6個入りになりますね。

<



今日はこのへんで。