文系だけど将来SEになりたいなら、青学の社会情報学部がよさそう
2021/01/12
私は ii (マークツー。ぼくの子どもで青学生) に、将来は地方公務員になってほしいな〜と思っています。安定してるからというよりも、都市計画や行政に携われるなんてシムシティみたいだし、私自身が生まれ変われるならやってみたいな〜と思ってる職種だからなんですが。
つい先日 ii と進路の話を少ししていたら、i (マークワン。ぼく) みたいな IT エンジニアもいいなぁと言い出して。
まぁ、コロナに関係なく結構な昔から在宅勤務をよく行っていて、ワークライフバランスが良さそうなのが魅力的に見えてるだけなんだろうと思うのですが。
(多分、私の WebEX 歴は10年くらいです)
IT系は、すごい時間をかけて学んだものが、バージョンアップで簡単にクズ同然になってしまうということが多く、歳とともに辛くなってくる気がします。生まれ変わったら避けたい職種かもです…。
…脱線しましたが、ii に対して、だったら同じ青学でも、社会情報学部に入ればよかったんじゃないの〜、と思いました。
社会情報学部という学部名からも読み取れるように、ここでは社会科学系の学問と情報科学系の学問を両方学ぶことができるそうです。更に、学部名には含まれていませんが、人間科学系の学問も学ぶことができ、これらの3学問系統を柱としているようです。
※社会科学系とは、経済学、経営学、社会学等の学問のことですね。
※人間科学系とは、心理学やコミュニケーション論ですね。
入学後は、主に以下の3つの中から自分の履修モデルコースを選んで、それに沿って単位を習得していくようです。
- 社会・情報コース
- 社会・人間コース
- 人間・情報コース
経営+情報系を志向される方は、社会・情報コースに行かれるといいですね。
心理・教育+情報系を志向される方は、人間・情報コースがおすすめ?。
情報系は「たしなむ程度」にとどめておきたいという方には、社会・人間がよさそう?
受講科目も、以下のような情報系の科目が多数ラインナップされていますね。
- コンピュータ実習
- 情報科学概論
- データ分析、データマイニング
- プロジェクトマネージメント
- ソリューション入門、ソリューション応用
- システム分析・設計
- 情報産業論
- ネット社会とコミュニティ
- プログラミング
- コンピュータネットワーク
- データベース
- ウェブコンテンツ、ウェブプログラミング、ウェブテクノロジー
楽しそう。こういう科目は大好きです。
卒業研究テーマの案内にも、下記のような情報系のテーマが目白押しですね。
- ICTによるコミュニティ活性化
- メディア情報処理
- 言語情報を含むデータの分析
- グラフ理論、ネットワーク理論
- 柔らかい情報システムのデザイン
- 情報システム計画、情報システムの分析・設計
- Webサービスや機械学習を利用したシステム開発
- 人とコンピュータとのインタラクション・コミュニケーション
Etc...
もちろん経営・経済系のテーマも多数ありますので、ご安心を…。
ここはホント、ガチの理系ではなくどちらかという文系だが将来はSEになりたいという人に、ぴったりの学部に見えます。
案の定、想定される進路の例として、学部紹介サイトには次のような情報系の進路が多数列挙されています。
- 情報システムスペシャリスト
- 情報教員
- Webテクノロジーを駆使できるディレクター
- インターネットビジネスを創出できるプロデューサ
Etc...
想定される社会科学系の進路ももちろん多数掲載されていますので、ご覧になってみてください。情報は「たしなむ程度」でよいという「ガチの文系」のかたも、魅力的な進路を選べそうです。
私がいま受験生なら、こういう学部に進学しそうです…。
今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています↓
それではまた…。