i の大学受験・進学情報

今日、赤本が必要!そんなときは。

2021/01/26
【受験情報・勉強法】
これから、急遽赤本が必要になることが増えるかと思います。

例えば、国公立大後期出願先の検討に必要になることがありますね。

後期試験でどんな問題が出題されるのか。過去問を検討する必要がありますね。しかし後期試験の過去問は、東進の過去問データベースや旺文社のパスナビなどには掲載されていません。大学のwebサイトで過去問として掲載されていることが多いですが、著作権の関係で問題文中の参考資料や問題文そのものが削除されていて、「どんな資料かはわからないがとにかく何か資料が提示されて、それの要約と、次に自分の意見を論述することが求められるらしい」ということしかわからない場合があります。こんなときには赤本を頼るしかありません。理由は知りませんが、赤本で問題文中の資料が削除されている事例はありませんでした(ii (マークツー。ぼくの子ども) の場合の話)。

他の例は、複数の私立大を併願する場合ですね。例えばマーチ+成成明学+日東駒専を併願していてマーチが本命の場合、マーチの赤本しか買っていないかもしれません。しかし本番が近づいてくると不安が募り、やはり成成明学や日東駒専の過去問演習も少しやっておきたい、という気持ちに急になることがあります。

アマゾンは、地方国公立大や私大学部別(個別)日程(受験者が統一日程のように多くない)の赤本は、2月になると品切れだったり、「通常2〜3日以内に発送」となっていたりすることが多く、プライムでもすぐには入手できないことが多いです。

では、今日中に赤本が欲しい!こんな時どこで手に入れるか?

オススメの書店を3店ご紹介します。これらの書店の赤本コーナーに行けば、地方国公立大だろうが私大学部別(個別)だろうが、必ず手に入る!と言ってしまうと言い過ぎになりますが、そう言いたいくらいの赤本が揃っています。

なおご紹介する書店は、どこも営業時間が20時までなので、ご注意ください。

新宿エリアの赤本オススメ書店


まず新宿エリアですね。

紀伊国屋書店新宿本店がオススメです。ここの参考書コーナーと赤本ラインアップは本当に素晴らしい!参考書は専用フロアになっていますが、このフロアだけでもそれなりに大きな書店くらいの広さがあります。赤本に限らず参考書全般のラインアップが本当に充実しています。都内西部では、参考書と赤本の品揃えはここがトップではないでしょうか。ii の受験時、この紀伊国屋には何度も助けられました。

ちなみに紀伊国屋書店新宿本店の地下は食堂街になっていて、カレーやパスタなどの小さなお店が何軒も連なっています(だいたいのお店には行ったかな)。「新宿カレー」と銘打ったカレーを出すカレースタンドが2〜3軒ありまして、参考書を買った帰りなどにオススメです。

ジュンク堂書店新宿店の赤本ラインアップは不明です。

なお赤本の中古だとブックオフ新宿西口店などが駅近ですが、あんまり大した赤本ラインアップではありません。新宿〜代々木エリアのブックオフだと他に、新宿靖国通り店代々木駅北口店などがありますが、いずれも大して赤本を置いていないですね。特に代々木駅北口店は代々木ゼミナール本校や鉄緑会のすぐ近くにあるのに、不思議ですね。

やはり赤本の中古をブックオフで探すなら生活圏のブックオフに限る、という印象ですね。

渋谷エリアの赤本オススメ書店


次に渋谷エリアですね。

このエリアでは、ジュンク堂渋谷店が超オススメですね。Bunkamura方面の東急百貨店の7階にあります。店の一番奥にある参考書コーナー自体はそこまで広くはないのですが、赤本ラインアップについていえば紀伊国屋書店新宿本店に匹敵する品揃えです。ii の受験時、このジュンク堂にも助けられたことがあります。

ここから駅に向かう帰り道での飲食だと、居酒屋になってしまいますが「渋谷イカセンター」や「米心」などがオススメですね。

ちなみに紀伊国屋書店西武渋谷店は、足を運ぶだけ時間のムダですね。ここはオシャレなハイブリッド型書店なので、赤本などはちょろっとしか置いてません。

啓文堂書店渋谷店(京王井の頭線渋谷駅の高架下にある)も、赤本探しには向いていないですね。立地上大人を対象にしていて、学生向けの参考書自体がほとんどないです。

川崎エリアの赤本オススメ書店


あと川崎エリアもご紹介しますね。

このエリアだと、ラゾーナ川崎1階の丸善がオススメですね。ここの赤本コーナーも、先に紹介した2点ほどではないですが、なかなか充実しています。ii の受験時、この丸善にも助けられたことがあります。ちなみにここの赤本コーナーは受験シーズンになると突如現れ、受験シーズンが終了すると忽然と姿を消してしまいますね。

隣りの(と言っていいくらい間近にある)ラゾーナ川崎フードコートがオススメで、ここは朝早い時間から(10時開店。珍しい)から夜10時まで営業していて、大変使い勝手がいいですね(※ コロナで営業時間変わってるかもです)。ファストフードではなく、例えば天ぷらの金子半之助など、結構グルメなお店がメインのフードコートです。どの店もオススメですが、パンダエキスプレスというアメリカンチャイニーズレストランがイチオシです(私の好みにすぎませんが)。

有隣堂川崎駅店のラインアップは、不明です。

ブックオフ川崎店も、赤本はあまり置いてないですね。


今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています↓
にほんブログ村 大学受験ブログへ


(↑「いいね」的ボタンを兼ねてます。よかったら押してください↑)

それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村