固有名詞(人名)が出てきたら、四角で囲っておきましょう
2021/02/01
英語長文問題に取り組む際のコツみたいなことなんですが、固有名詞(人名)が出てきたら四角で囲っておくことをおすすめしますね。
マークしておくと、人名に絡めた設問にパッと対応しやすいんですね。人名に絡めた設問とは、例えば「Neeta Gautamによれば、〜が重要であるという。その理由を選択肢から選べ」みたいな設問ですね。
外国の方の人名って日本人にとっては記号みたいなもので、なかなか簡単には憶えられるものではないです。
文章の内容自体はきちんと理解できていて、対立する主張Aと主張Bがあることは正確にわかっている。しかし各主張の論者たちの名前までは憶えていない。なので本文をパッと再確認する必要がある。
よくあることですね。このとき、私大入試の英語長文は分量が多いので、人名を探して数十秒とか結構な時間をロスすることがあります。
英語長文問題で人名が出てきたら、人名に絡めた設問があると警戒した方が良いと思います。私は、2名以上の人名がそれぞれ異なるパラグラフで出てきたら、だいたい人名に絡めた設問があると思ってます。
2名以上の人名が出てきたところではじめてマークをつけ始めるとなると、最初に出てきた人名まで一度遡らなければならなくなってしまいますので、人名が出てきたらもう無条件にマークをつけるのをルーティーンにしてしまうことをおすすめします。
今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています↓
それではまた…。