「古文・漢文オワコン論」ひろゆきはやっぱりそんなに面白くない
2021/02/27
元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が2/19にツイッターで発言した、いわゆる「古文・漢文オワコン論」が話題になっているようです。
ところで昔、ひろゆき氏、勝間和代氏、堀江貴文氏の三人による鼎談集を読んだことがあります。「そこまで言うか!」というタイトルだったかな?勝間和代氏と堀江貴文氏は確かに相当面白いことを言ってましたよ。好き嫌いあると思いますが、二人が只者でないことは間違いないです。私はこの本で勝間和代氏に感化されちゃって、かなり長い期間パソコンはパナソニックのレッツノートを愛用してたくらいですから。でもひろゆき氏は二人のように面白いことを何一つ言えておらず、明らかに格下というか、正直二人と釣り合ってないなという印象を強く持った記憶があります。
話を戻すと、「古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので、『お金の貯め方』『生活保護、失業保険等の社会保障の取り方』『宗教』『PCスキル』の教育と入れ替えたほうが良い派です」というのが、ひろゆき氏の発言内容です。
ちなみに古文は私大文系および国公立大文系の二次試験、漢文も一部の私大文系および国公立大文系の二次試験で出題されますので、正確には「大学入試が終了すると全く使わない人が多数」ですね。
さて、本当に「古文・漢文」が「お金の貯め方」云々と入れ替えられたらどうなるか。
私が一つ確信することは、受験勉強が確実にツマラナイものになることですね。
古文・漢文は、少しわかってくると結構楽しくなってくる科目ですよ。オワコンなのも大学入試が終了すると全く使わなくなるのも事実ですが、取り扱うコンテンツが古代〜中世の超一級エンタメコンテンツであるのもまた事実。例えばZ会の古文・漢文単科コースの題材は、どれも内容が面白かったですけどねぇ。
また古文・漢文は、楽しめるレベルに到達するのに、意外に時間がかかりません。ここが、英語長文と決定的に異なるところですよね。結局のところ古文は日本語ですし、漢文は全て漢字です。
古文は、問題文の前説と注釈を参照しながら推理力全集中で2〜3回読めば、なんとなく意味くらいは取れます。漢文も、レ点くらいは振ってあれば、やはり同様です。そして多少でも文法や単語などを憶えて始めると、比較的短期間で内容を楽しめるレベルに到達することができます。
英語で純文学が楽しめるレベルに達するのは本当に大変だと思いますよ。あくまで個人的な主観ですが、早慶の文系学部を英語成績が合格者上位で合格というくらいのレベルでは、純文学作品はほとんど読みこなせないと思います。まぁこれは昨今の大学入試の英語長文の内容が圧倒的に論説文メインであることが原因の一つではありますが。
もし古文・漢文がひろゆき氏がいうような学習内容に入れ替わったら?ひろゆき氏が例として提唱するのは、「古文・漢文」よりも『お金の貯め方』『生活保護、失業保険等の社会保障の取り方』『宗教』『PCスキル』だそうですが。
『お金の貯め方』 - 銀行の預金開設説明書や、証券の投資信託目論見書でもテキストにして読み解けとるように演習を重ねたりするんですかね。資金が運用されて利益が投資者に還元されるまでのフローを、チャートにして学んだり?
『生活保護、失業保険等の社会保障の取り方』 - 制度の仕組みや、実際に受益するための手続きの仕組みをわかりやすくチャートにして学んだり?自治体の生活保護の申し込み説明資料や、ハローワークで失業保険の申請説明資料の原本をきちんと読みこなせるようになることを最終目標にしたり?
一言で言うと、源氏物語のかわりに、ひたすらチラシを読まされるようなものですね。
パソコンにソフトをインストールするときなど、「内容に同意します」をチェックしないと先に進めない、長々しい約款が表示されますよね。あとアパート借りるときの長々しい約款とか。あれが苦痛じゃなくてちゃんと最初から最後までいつも読むし、むしろ楽しんですらいるという人、どれくらいいますかね。
そういう人以外には、このような学習は苦痛以外の何者でもないと思いますけどね。必要に迫られてやむなく読み解かざるを得ない場合以外、絶対読みたくないですけど。
『宗教』 - これは意図がよくわかりませんが、カルト宗教にひっかからないように何か知識武装することを想定しているのですかね?
『PCスキル』 - windowsやexcelやpowerpoint? それ自体はツールなので面白くもなんともないですね。また、すぐにバージョンが古くなり、学んだ内容が急速に陳腐化するので、いうほど役に立つものでもないと思います。
結論ですが、アホな役人が真に受けて実行に移しちゃったら、受験勉強がますますつまらなくなって大変なので、発言力のある人が面白くもなんともないことを言うのは本当にやめてほしいです。
今日はこのへんで。
↓大学受験ブログランキングに参加しています↓
それではまた…。