i の大学受験・進学情報

受験生の子を持つ「妻のトリセツ」

2021/03/30
【受験に関するコラム】
少し前にベストセラーになった、黒川伊保子氏の「妻のトリセツ」という本を読みました。


当ブログのテーマは受験ですので、当然内容のほとんどは当ブログとは関係ありません。

私も受験との関連で読んだわけではないのですが、思いがけずこれは当ブログでも紹介したいなという内容がありました。

それは、子どもと妻が対立したとき、お父さんはどうするのが正解か?というものです。ちなみに、子どもの批判はそれなりに的を得ている、という状況です。

間違った対応


夫側の状況をもう少し説明すると、まず夫は日頃から妻の小言に少し辟易していました。そして子どもが一人前に妻の言い分の矛盾点を突いたりして、小気味よいとさえ感じてしまいました。そして思わず妻の前で子どもに言ってしまった一言が、

「おまえの気持ちもわかるよ」

これは妻を侮辱する言葉であり、子どもの将来にも結局よくない影響を与えるそうです。

正しい対応


あくまで妻の味方をするのが正解だそうです。子どもの主張が当たっていても、そのことは認めてあげた上で、毅然と、

「それでも、お母さんにそんなひどい口を利くことは、お父さんは許さない」

という態度を取るべきだそうです。

ちなみに、お母さんと娘という女・女の組み合わせが、特にもめやすいそうです。

こんなとき父親がやるべきことは、双方の話をよく聞いてどちらの言い分が正しいかをジャッジする…ではなく、子にはっきりこう告げることだそうです。

「どっちが正しいかは関係ない。お母さんを侮辱した時点でおまえの負けだ」

このように何があっても妻の味方でいる父に、子はその場では猛反発しても、母親を大切にする父親を嫌いになることはない。むしろ最終的には父親は強くて頼もしいと思うようになる。また妻の信頼を勝ち取ることができ、結果として妻も子どもの未来も三方良しになる。とのことです。

ほんとその通りですね…。

「反抗期とは「お父さんお母さん、いつも僕/私のために色々してくれたり決めてくれてありがとう。ただ今回は僕/私が自分で考えて自分で決めて自分でやってみたい」という独立精神が活発になる時期だ。生意気で親に暴言を吐くクソ野郎になる時期じゃないぞ。そこを勘違いするなよ」なんて、私も昔よく子どもに言ってたものです…。

おまけの妻の言葉翻訳辞典が面白い


受験とは関係ないのですが、面白かったので…。

「あっち行って!」
→ ここで今、ちゃんと謝れ。

「勝手にすれば」「好きにすれば」
→勝手なことをするな。私のいう通りにしろ。

「自分でやるからいい」
→言われなくても、察して自分からやれよ。

「どうしてそうなの?」
→私は傷ついた、と言っている。理由なんか聞いてない。

「なんでもない」
→私は怒っている。

「一人にして」
→本当に一人にしたら許さない。

「みんな私が悪いんでしょ」
→悪いのはあなた。

「やらなくていいよ」
→そんなに嫌ならもう結構。

「理屈じゃないの」
→理屈はやめて「愛しているから、君のいう通りでいい」と言え。

「別れる」
→ここは絶対引かない。あんたが謝れ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

妻のトリセツ (講談社+α新書) [ 黒川 伊保子 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)




今日はこのへんで。