i の大学受験・進学情報

【スマホ編】ーお作法としての通学「電車道」

2021/04/26
【新入学生向け記事】
都心への電車通学を始めた皆さまへ。

大学に今年入学して、或いは昨年入学したものの一年間オンライン授業のみだったりして、この4月から都心部への電車通学を始めた方も多くいらっしゃるかと思います。

他の利用者に不快な思いをさせないよう、また思わぬトラブルを招かぬよう、私が考える、お作法としての「電車道」を書いてみたいと思います。ゴミ記事と紙一重の内容ですが、ご参考になれば幸いです。

今回は、【スマホ編】です。

ノー吊り革スマホ

つり革につかまらずに、右手でスマホを持ち左手でスマホをタプタプしている人を見かけますが、電車の急な揺れに対応できない可能性があり、危険ですね。

まぁでも、ヒール高めの靴であれをやっている女性を見かけると、運動神経抜群なんだろうな…スノボとか上手そう…と、いつも思いますが。

「歩きスマホ」が実際にはそうそう人にぶつからない理由

よくTVの朝の情報番組で、「歩きスマホ」とそうでない場合でどれくらい障害物にぶつかるかという歩行実験をしたりしますが、実際にはそうそう人にぶつかったりはしません。それは何故でしょうか?

それは「歩きスマホ」の当事者が上手に避けているわけではなく、周りが避けてくれているからではないですか?「歩きスマホ」をする方には、自分が実は優しい世界線で守られて生きていることに気づいて、早く優しい側の人になってほしいものです。

スマホで通話

乗車中に着信があり「ええ…はい…10時ですね…ヒソ…いま電車内でして…ヒソ…後ほど折り返します…」などと小声で申し訳なさそうに対応している方いますよね。車内でのスマホ利用ってだいたいそんな感じだと思います。

実は私、あれはそれほど迷惑に感じてないんですよね。あれソッコーで注意されるほどの、そんなイケナイ行為なんですか?

車内で会話している人の方が、声量も会話時間の長さもずっとworseだと思うんですけど…。車内での通話がダメで、なんで車内での会話はOKなんだろ?といつも不思議に思ってます。

マナーモードの解除忘れ

電車に乗車する際スマホをマナーモードにしますよね。素晴らしいマナーだと思います。ただ、そのまま一日中着信音オフになっていて、電話がかかってきても気づかないことがありますね。まぁ、それ私のことなんですが…。マナーモードの解除忘れにご注意ください。

見えスマホ

以前満員電車で、私の前に背が高めの女性が立っていました。周囲は全員サラリーマン風の男性。そしてその女性の前には、髪にポマードをべったりつけた小柄なおじさまが、背中を向けて立ってらっしゃいました。

その女性がLINEをタプタプしてやりとりしているメッセージがついつい見えてしまったのですが、こんな内容でした。

「周り、男ばっかりで、まじきついわ」
「わかる〜。嫌だよね」
「せめて清潔感ある人だったら、まだ我慢できるんだけどね」

見たお前が悪いと言われそうですが、スマホの画面は結構見えてしまうのでご注意ください…。動画なんかも、何を見てるのか結構目に入って来ます。

私は覗き見防止フィルムを使用しています。私のiPhoneを正面から見るとこんな感じです。

IMG_2005.jpg

角度がつくとこんな感じになり、何も見えなくなります。

IMG_2006.jpg

車内スマホは覗き見防止フィルムで楽しんでください→「覗き見防止フィルム


今日はこのへんで。 ↓応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 大学受験ブログへ


それではまた…。
PVアクセスランキング にほんブログ村