河合塾大学難易ランキング表【2022年度用入試用】が公開されました!
2021/05/29
河合塾の大学入試難易予想ランキング表の2022年度入試用が、昨日(2021/5/28)公開されましたね!
当ブログが対象としている GMARCH 級大学の偏差値を、ひいきの青学を軸に早速チェックしてみたいと思います!
法学部系
青学法学部 ー 62.5グループ
まずは気になる青学法学部(ii が在籍中)をチェックします。法学部全学部入試は、偏差値62.5台ですね。昨年からランクダウン!
まぁこれまで中央台法学部法律学科や明治大政経といった、いわゆるマーチ系看板学部と一緒に偏差値65.0台のグループに分類されていて、さらにこのグループは全ての関関同立全学部よりワンランク上の分類で、ずっと違和感がありましたからね。河合塾は青学を優遇しすぎなんじゃないかと。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 中央台法学部政治学科共通入試(3科目式)。
政治学科は狙い目ですね。「中央の法学部です」って言えばみんな「ほぅ〜」って反応してくれますからね。「学科は?」なんて掘り下げて聞いてくる人は、人事担当者くらいなものでしょう。
- 法政大法学部T日程。
えっ、同じレベルなんですか?う〜ん、なんか腑に落ちません(法政大の皆さま、すみません)。
- 明治大法学部全学部入試。
えっ、明大の方が難しいと思いますが…。同じグループでいいんでしょうか。
- 同志社法学部。
妥当ですよね。これまでずっと同志社よりランクの高いグループにいたのが不思議でなりませんでした。
青学のヒューマンライツ ー 60.0グループ
注目の新学科ですが、全学部入試で偏差値60.0台ですね。お買い得なんじゃないでしょうか。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 成蹊法学部の全学入試。
いや〜、違和感(成蹊大の皆さま、すみません)。ii も受験してますが、問題の難易度や競争の厳しさ的にはワンランク下のグループが妥当だと思いますが。
- 中央大法学部政治学科一般方式(3科目式)。
一般方式だと政治学科共通方式より更にワンランクダウン、法律学科共通方式からだとツーランクダウンですね。中央大法学部の看板をしょえることを考えると、かなりオトクなんじゃないですか?
- 明治大法学部学部別方式。
えっ、もうちょっと難しいと思うのですが…。
- 立命館大法学部。
関関同立の法学部では、62.5グループの同志社大に続いて、立命館大が60.0グループにランクイン。ふ〜む、この表を見る限り、関関同立の中では同志社>立命館>関西学院>関西なんですね。これまで同志社>関西学院>立命館>関西かと思ってました(関西学院・立命館・関西の皆さま、すみません)。
経済・経営・商学部系
青学経済学部 ー 65.0グループ
おお、高い。マーチ最上位グループです。何があった?入試方式の変更の影響?
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 慶応の商学部。
ただし数学必須のA方式ですが。
- 明治大経営全学部、商学部全学部。
明治大の看板学部ですよね。
- 立教大経営学部。
こちらも立教大学の看板学部ですよね。
青学国際政経(国際経済) ー 62.5グループ
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 青学経営。
- 立教大経済。
- 成蹊大経済経営全学入試。
う〜ん、そんなにレベル高いかな?
文学・人文学系
青学総合文化学部 ー 65.0グループ
青学でもっともチャラそうな学部ですが(青学の皆さま、すみません)、賢いんですね。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 慶應文学部!。
マーチと同列ってほんとですか!?
- ・早稲田教育学部!。
まじで!?マーチと同列!?やっぱり河合塾は青学びいきが過ぎないですか??
青学教育人間学部 ー 62.5グループ
教育学や心理学を学べる人気学部です。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 青学文学部英米文学。
英語の青山の、往年の看板学部ですね。
- 明治大文学部英米文学ほか。
マーチのほとんどの文学部がこのグループに属します。
社会・国際系
青学国際政経(国際政治) ー 65.0グループ
青学のトップをほしいままにしてきた学部。相変わらず偏差値高いです。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 明治大情報コミュニケーション。
文系学部ですが IT・情報系に強くなりたい学生さんにおすすめ。
青学国際政経(国際経済) ー 62.5グループ
青学のトップをほしいままにしてきた学部ですが、国際経済はやや入りやすいですね。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 明治大国際日本。
「国際日本」学部って変わった学部名ですが、要は明治版国際学部です。変な学部名のせいで(明治大の皆さま、すみません)ワリ食っちゃってる、お得な国際系学部だと思います。
- 武蔵大社会学部。
最近よく車内広告も見かける武蔵大。授業の質が高そうでちょっと注目はしてましたが、青学国際経済がランクインするようなグループにランクイン!(武蔵大の皆さますみません)。入試科目が1科目しかないからですかね。
青学地球社会共生 ー 60.0グループ
それほど偏差値高くないですね。以前当ブログでもこの学部を掘り下げたことがありますが、国際学部+社会学部と思えばよいです。青学のwebサイトで調べれば調べるほど魅力的に思えてくる学部ですが、明治大国際日本学部と同じで、ピンと来にくい学部名で(あと相模原という立地で)ワリ食っちゃってる、お得な国際系学部だと思います。
総合・環境・情報・人間学系
青学社会情報 ー 60.0グループ
この学部もまた、ピンと来にくい学部名でワリ食っちゃってる、お得な学部ですね。以前当ブログでもこの学部を掘り下げたことがありますが、情報学部+社会学部だと思えばいいです。青学のwebサイトで調べれば調べるほど魅力的に思えてくる学部ですが、明治大情報コミュニケーションと同じで、ピンと来にくい学部名で(あと相模原という立地で)ワリ食っちゃってる、お得な情報系学部だと思います。
この偏差値グループには、他に以下の大学があります。
- 中央大総合政策。
確か、慶應の総合政策学部の産みの親が創立に関わった学部。
青学コミュニティ人間科学部 ー 57.5グループ
この学部もまた、ピンと来にくい学部名でワリ食っちゃってますねぇ。地方公務員志望!という学生さんと、どうしても青学!相模原キャンパスでもいいから!という学生さんにおススメです。
↓応援クリックお願いします↓