i の大学受験・進学情報

リスニングが必須ではない・または配点が低い、マーチ・成成明学の共通テスト利用型入試方式一覧

2022/01/02
【受験情報・勉強法】
共通テストがどんどん近づいてきましたね。

共通テストは国公立大学だけのものではありません。慶應など一部の最難関校を除いて、共通テスト利用方式入試を行う私立大学は大変多いです。たった1日の受験で多数の大学に出願できるため、国公立大受験予定の無い、私大文系専願の受験生(以下「私文勢」)も多数利用することと思います。

ただ「私文勢」にとって悩ましいのは、共通テストの英語には、リスニングが含まれかつ配点が高いことですね。

試験も準備も実施も大変なことから、私大文系でも英語にリスニングを出題する大学はあまりありません。このため「私文勢」にとっては、共通テストのためだけに英語リスニング対策を行うことになりかねません。

ちなみに、例え受験に英語リスニングが全く必要無いとしても、英語の学習、特に長文読解には、なるべく音源付きの教材を使うことをオススメします。目で読むだけでなく耳からも聴いたほうが、英文読解力は確実に伸びると思っています。

それはさておき今回の記事では、マーチ・成成明学の中で、英語でリスニング必須でない、またはリスニングの配点が非常に低い、そのような共通テスト利用方式入試を用意している大学をご紹介します。

なお表中の「R」と「L」は、それぞれ「Reading」と「Listening」です。


大学学部配点説明
明治 情報コミュニケーション R:L = 1:0 または
R:L = 4:1
どちらか高得点の方で判定
法政 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 社会 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 経営 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 人間環境 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 現代福祉 R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 キャリアデザイン R:L = 4:1 B方式3教科型
法政 文系全学部 R:L = 4:1 C方式6科目型
中央 R:L = 4:1
中央 R:L = 4:1
中央 R:L = 4:1
中央 R:L = 4:1
中央 総合政策 R:L = 4:1
中央 国際経営 R:L = 4:1
成蹊 経済 R:L = 1:0 または
R:L = 4:1
どちらか高得点の方で判定
C方式3教科型
P方式5科目型
成蹊 経営 R:L = 1:0 または
R:L = 4:1
どちらか高得点の方で判定
C方式3教科型
P方式5科目型
成蹊 R:L = 1:0 または
R:L = 4:1
どちらか高得点の方で判定
C方式3教科型
P方式5科目型
成蹊 R:L = 1:0 または
R:L = 4:1
どちらか高得点の方で判定
C方式3教科型
P方式5科目型
成城 文芸<国文> R:L = 1:0 B方式
成城 文芸<文化史> R:L = 1:0 B方式
成城 文芸<マスコミ> R:L = 1:0 B方式
成城 文芸<ヨーロッパ文化> R:L = 1:0 B方式
明治学院 全学部<法律学科除く> R:L = 4:1