i の大学受験・進学情報

2/5(土)。法政大学T日程入試か明治大学全学部統一入試、どっちを受けるべきか。

2022/01/16
【受験情報・勉強法】
共通テストも終わり、今度は私立大学の出願先決定で慌ただしくなりますね。

マーチ系だと、法政大学T日程入試(全学統一入試)と明治大学全学部統一入試が先陣を切って、2/5(土)に実施されます。この2つの入試は毎年同じ日程でぶつかるため、どちらに出願するか、受験生には本当に悩ましいですね。

この2つの入試は、科目に大きな違いがあります。

法政大学T日程入試(全学統一入試):
  • 現国
  • 英語
以上!

明治大学全学部統一入試:
  • 現国+古文
  • 英語
  • 日本史等、選択科目

現役生には、あるいは崖っぷち受験生さんには、実質英語だけで勝負できる法政大学が有利かもしれませんね。ただし法政大学の現国は以下の2点に注意が必要です。

  • 知識の問題が大問としてがっつり出題される

四字熟語・故事成語などが出題されます。円熟した社会人でも意外に答えに迷うようなものも多く、国語便覧などでちゃんと学習しておく必要があります。他の大学の入試にはあまり出題されないジャンルなので、法政大学T日程入試現国対策のためだけに時間を捧げることになりがちです。

  • 文章全体に対して問われる記述問題が出題される

国公大学を受験する予定がなく国語の記述対策の経験が乏しいと、得点しにくいかもしれません。2問程度出題されるうちの1問は「全体を読んで〜について述べよ」的な広範囲な問いなので、難しいです。まぁ記述は2問程度しか出題されず、あとは全部選択式なので、傷は浅いとは思いますが。

あと、法政大学T日程入試の赤本は、過去3年分の問題しか収録していません。なにがなんでもまずは序盤で法政大学T日程を押さえておきたい場合は、ブックオフなどに走り、古い年度の赤本も1〜2冊手に入れて、しっかり練習されるとよいと思います。

私は自分の受験を思い出しても何も感じませんし感じたこともありませんが、自分の子どもの受験のことを思い出すと、今でもまだ胸がドキドキして苦しくなったり、涙が浮かびそうになったりします。

皆さん、本当に頑張ってください。