2021年度受験生(特に浪人生)の皆さまへ:早慶上智の穴場学部を中心に受験するのも一案かも
2020/03/28
結果が出なかったとはいえ、現役時代曲がりなりにもそれなりに勉強してきた訳なので、浪人は同じことをもう1年繰り返す訳ですから、モチベーションを保つのがなかなか難しいです。
管理人は国公立大学信者なので、青学以上の大学に入れないようなら地方国立大に行って欲しいと思っていたのですが、子はそうは思っていなかったようで。地方国立大(旧帝+α未満のところ)と成成明学なら、成成明学に進学すると言いました。それだったら、浪人生活の早い段階で私文専願で対策を徹底すれば、早慶上智でも一部の学部なら潜り込むことも十分可能だったかもと思うのです。子の気持ちを本当に理解したのは、もう2月になってからのことでした。そういう気持ちを読み取れなかったことで自分自身を責める気持ちもありますが、そういう思いを私が承諾せざるをえないほどもっと強く、かつもっと早期に主張してほしかったなぁと思うのです
下記は、今思えばここに狙いを絞って浪人生活を送らせればよかったなぁと思っている、早慶上智の学部です。旧帝大+α未満の地方国立大には全く行く気が無く、私文専願で腹が決まっており、かつ何としても早慶上智レベルに入りたい!という浪人生向けにお薦めかもです。他学部と比べて記述問題が格段に少ない、もしくはそもそも記述問題が無い学部になります。
早大社会科学部
英・国・日本史パターンで受験。
英語 ー 全問マーク!英作文対策不要!
国語 ー 全問マーク!漢文無し!
日史 ー 全問マーク!
慶大商学部
英・日本史・論文テストのパターンで受験。
英語 ー 記述が後半あるが、単語の穴埋め程度!
日史 ー 20字程度の説明問題あるが、他の記述は単語を回答する問題のみ!
論文テスト ー 問題文さえ正確に読み取れれば小論文書けない人でも攻略可!
上智法学部
英・国・日本史パターンでの受験。
全科目全問マーク式!
(残念ながら漢文があるので、私大のセンター利用受験をされる方向け)
今年から浪人生活に突入される皆様で、記述対策まで含めて勉強に打ち込むモチベーションを維持できる自信の無い方は、上記各学部にまとを絞ってみるのも一案ではないでしょうか。
注!レベルが低いということでは全然なく、他学部であれば行わなければならない対策の一部をカットできるので、トータル所要対策勉強時間が相対的に少なくて済むというだけなので、ご注意ください。従い、このメリットは上記三学部間で併願する場合のみ生きます。慶應経済学部や早大法学部を併願する場合は、英作文や小論文の対策をみっちり行わなければならず、メリットは消えて無くなります。
今日はこのへんで。
それではまた…。